World Free Store のブログ

【Mammut(マムート) 専門店】World Free Storeのスタッフによる雑記ブログ

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ

calendar

reload

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ

この記事は

  • キャンプで焚き火をやってみたい人
  • 焚き火に興味がある人

に読んで頂きたいです。

スポンサーリンク

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】焚き火の場所

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_1

ひと昔まえまでは、空き地や公園で焚き火をしている人を普通に見かけましたが、今は許可なく焚き火をすると、通報されて消防車が来てしまうこともあります。
現在、安心して焚き火ができる場所は、

  • キャンプ場
  • バーベキューができる公園
  • 河原・海辺

などが挙げられます。河原や海辺は、ちょっとした焚き火は容認されていますが、大規模な焚き火をする場合は、その場所の所有者に確認することをオススメします。

キャンプ場やデイキャンプ(日帰り)は、予約や料金など調べてから行きましょう。公園内のバーベキュー広場は比較的安価な場所が多く、無料で予約不要な場合もまれにあるので、オススメです。

また、直火OKか焚き火台必須なのかもポイントです。焚き火台を使ったキャンプ風の焚き火ももちろん楽しいですが、地面に石でカマドを作り、薪を組んでする直火の焚き火は、焚き火の醍醐味とも言えるので、ぜひ1回チャレンジしてみてください。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】 焚き火道具

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_2

単純に「木を燃やすだけ」と思われがちですが、意外とあると便利なグッズや、忘れがちな必需品もあります。

軍手

炎や熱からの保護・薪や小枝を触った時に、木のささくれからも手を守ってくれます。耐熱性や、厚手の革のタイプのものはよりオススメです。また、現代ではスマートフォンを触れるように、指なしタイプの手袋も人気です。

斧・ノコギリ

薪が大きすぎたり長すぎたりした際に、かなり重宝します。事前に薪を準備していれば不要ですが、キャンプ場で薪が準備してある場合や、森や林で拾った場合にもあるとかなり便利です。

チャッカマン

ライターでももちろんいいのですが、なかなか火が点かないと、かなり熱くなってしまうので、初心者にはチャッカマンをオススメします。ターボタイプだと、火が消えにくいのでさらにオススメ。

火バサミ

燃えて崩れた薪を組み直す時に必ず必要になります。うっかり忘れた時も、最近では100円均一でも売っているので、安価で手軽に手に入ります。

ランタン

火があるからいらないと思われがちですが、夕方くらいからは意外に真っ暗になるので、ないと大変不便です。火の勢いがある内はまだ明るいですが、安定した火になってくると、さらに暗くなるので、夜の焚き火には必須アイテムです。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】 薪選び・薪割り

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_3

「薪」の中にも、意外に種類や性質がたくさんありますが、大きく分けると「針葉樹」と「広葉樹」の2タイプです。

そして、初心者のやりがちな失敗としては、薪を拾う時に生木を選んでしまうこと。湿っていないか確認し、よく乾燥した、持った時に軽い木を選びましょう。

松ぼっくり・松の葉・木の皮

これらは着火剤になります。どれも燃えやすく、松ぼっくりは意外に長く燃え、松の葉は黄色い大きい炎を出します。

針葉樹(スギ・ヒノキ・マツ)

繊維の密度が低く空気がよく入るので、煙を上げてよく燃えますが、火持ちが悪いのが特徴です。最初に燃やすのがオススメ。

見分け方として、葉っぱが細くてトゲトゲしているものが多い。ヒノキは乾燥が早く、香りが良いことでも有名です。

広葉樹(カシ・クヌギ・ナラ・ケヤキなど)

身が詰まって密度が高く、硬くて火持ちが良いです。煙が少ないのも特徴で、中盤から燃やすのがオススメ。

広葉樹の葉っぱは丸くて薄い、平らなものが多いです。誰もが葉っぱと言ったら思い浮かべる、典型的なタイプのものです。

薪割り

キレイに等分しなくてもいいので、割れ目に沿って振りおろすのがポイントです。斧の重さを活かして、力を入れないのもポイント。

  1. 木の上に、薪を繊維が縦になるように置く。
    コンクリートやレンガの上でやると、斧が壊れるので注意。
  2. 利き手と反対の手に滑らないゴム手袋などはめる。利き手は素手。
  3. 薪の中心よりも少し手前に狙いを定め、斧を振り下ろす。
    ※力を入れなくても、振り下ろすだけで斧の重みで割るようにできています。
  4. 割れ目が入ったらそこを狙ってもう一度振り下ろす。薪に刺さったらそのまま薪ごともう一度振りおろす。
  5. 薪が割れるまで繰り返す。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】 かまど作り

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_4

直火の場合の、石で作るかまどを作ります。熱を逃げにくく、防風性を上げてくれます。火が広がるのを防止する役割もあります。

大きさとしては、4人くらいで囲む場合は、直径30~40cmくらいを目安にすると使いやすいです。

  1. なるべく乾いた平らな場所を選ぶ。
  2. 大きくて座りのいい石を集め、少し間隔を開けて円を作るように置く。

シンプルですが、間隔を開けることで空気が入りやすくなり、燃えやすくなります。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】火起こし

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_5
  1. かまどの中央に、よく乾かした松や杉の葉を、ギュッと密着させて置く。
  2. その上に松ぼっくりや、細い小枝(ストローくらいの太さまで)を束にして乗せる。
  3. もう少し大きめの枝を斜めに立てかけ、密着させた葉に着火する。
  4. 火が広がったら少しずつ薪を足していき、大きいものもくべる。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】炎の燃え方

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_6

着火剤にした葉や木の皮、針葉樹などは、煙を出しながら黄色い炎を上げて大きく燃えます。勢いがあるので燃え尽きるのが早いのも特徴ですが、周囲が明るくなるくらい、炎の勢いがあり、温度も高いです。

反対に広葉樹は、薪のサイズにもよりますが長く燃えます。近づくと高温で暑いですが、炎と煙を出さずに、木を真っ赤にして静かに燃えるのが特徴です。

この状態を「熾火(おきび)」と言い、炎を出さないので夜は大変暗いです。

【焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ】焚き火の後始末

焚き火初心者必見!焚き火の基本まとめ_7

最後まで完全燃焼させるのが、焚き火のマナーです。見分け方としては、木が黒から白に変わったら、燃え尽きたと思っていいでしょう。

穴を掘って燃えカスを入れてから、上から水をかけ、完全に消えたのを確認してから土をかぶせればOKです。

上にかまどの石を載せて置くと、ここで焚き火したというのがわかるので、目印に置くのもマナーです。

※キャンプ場などでは、燃えカスの始末のルールが決まっているところもあるので、そちらに従いましょう。

この記事をシェアする

よかったら、こちらをクリックして頂けると嬉しいです!

アウトドアランキング

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




CAPTCHA